PR

【大阪市北区建築巡り】有名建築家が設計したおすすめ建築物11選|一級建築士が訪れてセレクト!

おすすめ建築物

建築巡りをしようと考えている方で「大阪市北区内で有名建築家が設計した建築物って何があるのだろう?」と疑問に思う方がいると思います。

大阪市北区には梅田スカイビル(設計:原 広司+アトリエ・ファイ建築事務所)を中心に有名建築家が設計した建築物がたくさんあります。そこで一級建築士である私が実際に訪れてみて、印象に残った建築物をピックアップしました!

この記事では「大阪市北区内のおすすめ建築物11選」をまとめて解説しています。有名建築家の作品だけでなく、組織設計事務所が設計した施設も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

この記事を読むメリット

  • 大阪市北区内のおすすめ建築物を知ることができる!
  • 建築物の“所在地”や“設計者”などを知ることができる!
  • おすすめ建築物の写真を見ることができる!

今回紹介する建築物で“googlemapの地図情報”“館内撮影が可能なのか”などを示しているので、ぜひ訪れる時の参考にして下さい!

≫ 東北地域のおすすめ建築物30選はこちらから

大阪市北区内のおすすめ建築物11選

梅田スカイビル

再開発で生まれた新梅田シティの中心となるツインタワーで、2つのタワーを上部で連結した「世界初の連結超高層建築」である。

地上で組み立てた部材を吊り上げて設置する「リフトアップ工法」を採用することで、最上部の空中庭園展望台を連結することに成功した。

外壁のカーテンウォールは、空や雲の様子を映し出すことで、高層建築の圧迫感を軽減している。

  • 所在地  :大阪市北区大淀中1丁目1−88
  • 主要用途 :事務所
  • 設 計  :原広司+アトリエ・ファイ建築研究所
  • 竣 工  :1993年
  • 公式URL:https://www.skybldg.co.jp/
  • 撮 影  :○
ひよこ君
ひよこ君

空中庭園展望台ギャラリーでは、梅田スカイビルの模型や当時のコンペ映像を見ることができるのでオススメだよ!

うめきた公園

道路により南北に分かれた2つの公園を立体横断する“ひらめきの道”で繋ぐことにより、一体的にデザインしている。

最大3mの高低差を持った地形により、うめきた広場・うめきたの森・ステッププラザという多様な居場所を創出している。

大阪の地形に由来した植栽だけでなく、一年中いつ来園しても四季折々の美しさが感じられるような草花の構成となっている。

  • 所在地  :大阪市北区大深町
  • 主要用途 :公園
  • 設 計  :日建設計など
  • 竣 工  :2027年(予定)
  • 公式URL:https://umekita.com/floor/park/
  • 撮 影  :○
ひよこ君
ひよこ君

2027年度に全体が完成予定だよ!完成したらもう一度訪れたいな~!

ロートハートスクエアうめきた

うめきた公園内で一体的に音楽ライブやイベント会場として利用される“半屋外広場”、“インフォメーション”、“カフェ”の3つの機能を持つ複合施設

東側はJR大阪駅、西側は公園に面していることから駅からの人々にとっての玄関口と同時に公園に開かれた居場所となっている。

三角形グリッドの鉄骨により構成された大屋根は、無柱空間を実現するために南北で屋根が着地し、人々が自由に行き来できる「屋根下空間」を創り出している。

著者「ひよっこ」
著者「ひよっこ」

大屋根の起伏部分からちょうど「梅田スカイビル」を見渡すことができる設計になっていて、原広司氏へのリスペクトが感じられました!

VS. (ヴイエス)

規模3,600㎡のうち約3,000㎡が地下に埋まる展示施設であり、地上の2つのボリュームと地下の3つのボリュームで構成されている。

キューブ状の外観が印象的であり、施設の大半を地下に埋めた構造は周辺の自然環境に配慮するためである。

天井高15mのスタジオAでは、没入感のある映像やパフォーマンス、大型作品を展示を可能としている。

  • 所在地  :大阪市北区大深町6−86 グラングリーン大阪 うめきた公園 ノースパーク VS
  • 主要用途 :展示施設
  • 設 計  :安藤忠雄建築研究所
  • 竣 工  :2024年
  • 公式URL:https://vsvs.jp/
  • 撮 影  :△(展示会による)
著者「ひよっこ」
著者「ひよっこ」

訪れた時に坂本龍一展が行われていました!
グランドピアノで再生するプログラムに感動しました!

ルイ・ヴィトン 大阪ヒルトンプラザ店

大阪駅前に存在する店舗で、東側は外部に、北側はビル内部のアトリウムに面している。

ファサードはガラスと格子線パターンの壁に鏡面に磨いたステンレスのスクリーンが挟まれた3層構成となっている。

スクリーンはルイ・ヴィトンのロゴマークにある「L」「Ⅴ」と同じ斜めの角度でくみあげられた格子となっている。

ひよこ君
ひよこ君

鏡面仕様のステンレスを斜めから見ると光の乱反射で変わった見え方がして、面白かったよ!

大阪梅田ツインタワーズ・サウス

百貨店が入る曲面形状の“低層棟”とオフィスが入る直線形状の“高層棟”、2つの異なる形態を組み合わせた建物である。

「梅田木立」をコンセプトにしており、この建物によって地下街の賑わいや魅力を地上へ吸い上げ、地上にまちに拡げたいという想いが込められている。

市松模様の「オーガニック・ファサード」が印象的であり、六甲山系の植物を植えることで、四季の移ろいを感じられるように計画されている。

  • 所在地  :大阪市北区梅田1丁目13−1
  • 主要用途 :百貨店・オフィス・カンファレンス
  • 設 計  :日本設計、竹中工務店
  • 竣 工  :2022年
  • 公式URL:https://office.hankyu-hanshin.co.jp/twin-south/

こども本の森 中之島

「子ども達が本と出会い、本を楽しみ、本に学ぶための施設」であり、建設費用は発案者である安藤忠雄氏が負担している。

全面本棚の壁で囲まれた3層吹抜けの内部空間が印象的で、すべての空間が閲覧室となっており、階段など好きな場所で本を読むことができる。

直径3.9m・高さ12.35mの円筒空間は、壁面に本からピックアップされた物語が投影され、映像を楽しむことができる。

  • 所在地  :大阪市北区中之島1丁目1−28
  • 主要用途 :図書館
  • 設 計  :安藤忠雄建築研究所
  • 竣 工  :2019年
  • 公式URL:https://kodomohonnomori.osaka/
  • 撮 影  :○
著者「ひよっこ」
著者「ひよっこ」

入館予約なしでも入れますが、各回先着50名までなので、予約することをオススメします!(予約枠はすぐ埋まってしまいますが…)

大阪市中央公会堂

ネオ・ルネサンスを基調にバロックの要素が加味された意匠が極めて価値の高いものと評価され「国の重要文化財」に指定されている。

高い耐震性を確保する「免震レトロフィット法」やバリアフリー対応の改修工事などが行われ、2002年9月に現在の姿となっている。

赤レンガと白い御影石を組み合わせた“辰野式”のデザインが印象的であり、内側には通常のレンガを用い、外側には化粧レンガ(レンガタイル)を貼り付けているため、レンガの異なる表情を楽しむことができる。

  • 所在地  :大阪市北区中之島1丁目1−27
  • 主要用途 :公会堂(国の重要文化財)
  • 設 計  :原案/岡田信一郎、実施設計/辰野金吾・片岡安
  • 竣 工  :1918年、保存・再生工事後/2002年
  • 公式URL:https://osaka-chuokokaido.com/?lang=ja
  • 撮 影  :△(許可が必要、敷地外からの外観撮影可)
著者「ひよっこ」
著者「ひよっこ」

訪れた時にイベントで多くの部屋が利用されていたので、大阪市民に愛されている建築物だと感じました!

大阪府立中之島図書館

国内で最も古い公共図書館で、本館と両翼(1922年増築)を合わせて「国の重要文化剤」となっている。

外観はルネサンス工期のパッラーディオ様式で、正面のファサードには“ギリシャ神殿”のようなコリント式の円柱が並んでいる。

エントランスホールは吹き抜け空間になっており、ドーム天井の円形窓によりステンドグラス越しに柔らかな光が注ぎ込む計画としている。

  • 所在地  :大阪市北区中之島1丁目2−10
  • 主要用途 :図書館
  • 設 計  :野口孫市氏
  • 竣 工  :1904年(増築-1922年)
  • 公式URL:https://www.library.pref.osaka.jp/nakanoshima
  • 撮 影  :△(2階中央ホールのみ)

国立国際美術館

風にしなる竹の強さをステンレス鋼管で表現したエントランスゲートが印象的であり、周辺環境に調和するために大部分の空間を地下に配置した「完全地下型美術館」である。

吹抜けにエスカレータと階段を配置し、地下の展示空間へと降りていくわかりやすい空間構成となっている。

地下1階部分のパブリックゾーンは無料で開放されており、トップライトの光と共にジョアン・ミロ作の壁画「無垢の笑い」を見ることができる。

  • 所在地  :大阪市北区中之島4丁目2−55
  • 主要用途 :美術館
  • 設 計  :Cesar Pelli & Associates Japan, Inc.
  • 竣 工  :1977年
  • 公式URL:https://www.nmao.go.jp/
  • 撮 影  :△(展示会による)

大阪中之島美術館

1・2階は敷地周辺と連続する広場空間として機能しており、2階レベルにおいては、周辺の公共施設と歩行者デッキで接続されている。

施設が位置している中之島地域は河川氾濫等の浸水リスクがあることから、浸水被害を逃れられる3階以上に美術関係諸室を配置している。

“パッサージュ”と呼ばれるエントランスホールを兼ねた空間は、1~5階までの吹抜け空間となっており、トップライトから柔らかい光が降りそそぎ、誰でも気軽に訪れることができる開放的でオープンな空間となっている。

  • 所在地  :大阪市北区中之島4丁目3−1
  • 主要用途 :美術館
  • 設 計  :遠藤克彦建築研究所
  • 竣 工  :2021年
  • 公式URL:https://nakka-art.jp/
  • 撮 影  :△(展示会による)
ひよこ君
ひよこ君

以上で、大阪市北区におけるおすすめ建築物の紹介は終わりだよ。
最後まで見てくれてありがとう!参考になっていれば嬉しいです!

↓下記の記事では、「東北地域のおすすめ建築物30選」を紹介しています!ぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました