PR

合格者が課題文を振り返る!令和5年度一級建築士製図試験「図書館」vol.3

製図試験

一級建築士製図試験で一番重要なことは「課題文の読み取り」で読み落とさないことです。
課題文を読み落としてしまい、“要求室の欠落”や“法規違反”をしてしまうと一発アウトで不合格になってしまいます。

この記事では、令和5年度一級建築士製図試験「図書館」で合格した著者が課題文を振り返ります!

⚪︎こんな方にこの記事はおすすめ!

  • 令和5年度の課題内容が知りたい!
  • 課題文を解説付きで読みたい!
  • 合格者はどう課題文を読みとったのかを知りたい!

この記事では、下記画像の黄色マーカー部分Ⅰ.設計条件-3.その他の施設~防火設備等の凡例まで」を振り返り、解説します。

この記事は、下記の記事の続きです。下記の記事をご覧になってからをおすすめします。

≫ 合格者が課題文を振り返る!令和5年度一級建築士製図試験「図書館」vol.1はこちらから

≫ 合格者が課題文を振り返る!令和5年度一級建築士製図試験「図書館」vol.2はこちらから

その他の施設

駐車場

① 車椅子使用者用として2台分のスペースを設ける。なお、建築物内に設けてもよい。

車椅子使用者用駐車場を2台計画する場合、2パターン考えられます

右図を選択した場合、柱が突出することがあるため、建物からの余裕分1.0mをみた計画が必要です!

② 施設利用者用及び職員の駐車場は、敷地東側にある公共駐車場を利用する。

直接のアプローチはできませんが、南側の道路から職員・利用者が来ることを考える必要があります。

駐輪場

施設利用者用として20台分以上(平置きとする。)を設ける。なお、建築物内に設けてもよい。

駐車場1台あたりの寸法が0.5m×2.0mのため、2パターン考えられます。

植栽、屋外ファニチャー

植栽を計画し、屋外ファニチャーを適切に設ける。

植栽は適切な部分に配置し、屋外ファニチャーは、カフェとの連携をとれるように近接して配置し眺望が良い公園側に配置するのが望ましいです。

留意事項

(1)構造計画については、次の点に留意する。

① 基礎構造については、地盤条件や経済性を踏まえ、適切に計画する。

 経済性を考えた場合、「べた基礎」より「独立基礎」の方が経済性がよいです。

独立基礎は、柱の下にのみ基礎を設けるので躯体量・根切り等の掘削量が少なく経済性に優れています。

 べた基礎:N値20以上、独立基礎:N値30以上で計画できます。

N値で基礎を判断しないといけない場合もあるので、注意が必要です!

② 耐震性や経済性に配慮し、架構を計画する。

 靭性に優れるため、「耐震性」に配慮でき、壁式構造に比べると躯体量が少ないため、「経済性」に優れる「純ラーメン架構」を計画することが望ましいです。

(2)設備機器等の搬出入、更新及びメンテナンスに配慮する。

メンテナンス性等を配慮するためには、管理用階段(棟屋)屋上まで繋ぐ必要があります。

棟屋を計画する際に道路斜線制限北側斜線制限に注意が必要でした。

著者「ひよっこ」
著者「ひよっこ」

私は、両方の斜線制限から逃れるために中央に棟屋・設備スペースを計画しました!

また、1階に配置する「給水用のポンプ室」や「消火ポンプ室」にはメンテナンスをしやすくするために外部扉をつける計画が望ましいです。

(3)延焼ラインを記入する。必要に応じて、延焼ライン及び防火区画(面積区画、竪穴区画等)に要求される防火設備を適切に計画する。

面積区画、竪穴区画は、安全側で特定防火設備で計画するのが望ましいです。

(4)地上に通じる2以上の直通階段を適切に計画し、「敷地内通路」を適切に計画する。

  • 直通階段は、「利用者用階段」、「管理者用階段」の2つを計画します。
  • 「通用口」「主出入口」敷地内通路1.5m以上を計画します。

敷地内通路は、植栽等で通路が塞がれないように注意しましょう!

(5)「建築基準法第56条第7項(天空率)」を適用する場合には、「答案用紙Ⅱ」の裏面にその計算過程及び結果を記入する。

試験中は、「天空率」を計算する時間がないので、考慮しなくても大丈夫です。

要求図書

注意した方が良い点を抜粋して、記載します。

要求図面

(1)~(3)配置・1階平面図、各階平面図

① 二「一般開架スペースの高天井部分(破線で図示し、面積を記入する。)」

面積基準を満たしているか」「高天井部分はどこか」試験元が判断しています。 

②二「建築物から敷地境界線までの最小後退距離」

試験元が斜線制限のセットバック距離等を判断しています。安全性を考慮して、4方向書くことが望ましいです。

③ハ「塔屋部分の位置(破線で3階平面図に図示する。)」

試験によっては、棟屋だけでなく、設備スペースの位置を図示するように指定されることもあるため、注意が必要です。

(4)南-北断面図

③「高さ制限への適合が確認できる情報(道路・北側斜線、最小後退距離、計算式等)を記入する。

小さい字で北側斜線制限を記入することが記載されており、注意が必要でした。

ひよこ君
ひよこ君

問題文を隅々までチェックし、記入漏れがないか最後まで確認しよう!

面積表

(3)(4)一般・児童開架スペースの床面積の合計及びその算定式を記入する。

「一般開架スペース」「児童開架スペース」の床面積の合計を記入する必要がありました。

分割して計画した場合、注意が必要でした。

計画の要点

ひよこ君
ひよこ君

この記事では省略して、下記の記事で詳しく紹介するよ!ぜひ見に来てね!!

≫ 【合格者の「計画の要点(記述)」公開&解説! 令和5年度一級建築士製図試験「図書館」】はこちらから

防火設備等の凡例

延焼ラインが「一点鎖線」で指定されることがあるので、注意が必要です。

ひよこ君
ひよこ君

これにて課題文の読み取り編は終わり、下記に令和5年度(2023年度)一級建築士製図試験「図書館」のまとめ記事を示すからぜひ見に来てね!

「エスキス」「計画の要点(記述)」「合格図面」について掲載してるよ!

最後に…おすすめの通信講座「Studying」

独学の方や金銭的に資格学校に通うことが難しい方に「Studying」がオススメです!

スマホやPCで動画講義が見れるので、隙間時間に学習できます!

無料講座もあるので、ぜひ下のリンクから試してみてください!

一級建築士

コメント

タイトルとURLをコピーしました