PR

[2019年プリツカー賞]磯崎新氏の代表作品&設計の特徴を紹介! 一級建築士学科試験

学科試験

2024年3月5日に「建築界のノーベル賞」といわれるプリツカー賞山本理顕氏が受賞され、話題となっています。

これまでに日本国内でプリツカー賞を受賞した人は、9人存在します。そして、その内の一人である磯崎新氏は、8人目の受賞者です。

そこでこの記事では、磯崎新氏をよく知らない方向けに代表作品と設計の特徴をまとめて紹介します!

この記事を読むメリット

  • 磯崎新氏がどういう人物か分かる!
  • 代表作品を知ることができる!
  • 設計の特徴を知ることができる!
ひよこ君
ひよこ君

一級建築士学科試験の「計画-事例問題」では、最近のトレンドを問題として出題する傾向があるから、受験予定者はぜひチェックしてみて

歴代プリツカー賞:受賞者

プロフィール

  • 磯崎新氏は”理論”と”実作”の両面で世界をリードした「知の巨人」と言われています。
  • 大分県立大分図書館(アートプラザ)を初め、国内外の作品を100以上手掛けた日本を代表する建築家でした。
  • 「ザハ・ハディド」「安藤忠雄」がまだ無名だった頃に国際舞台に導いたプロデューサー的な役割も担いました。
  • 2022年12月28日に他界されましたが、磯崎新氏が設計を行った建築物や功績は今でも数多く残されています
Manel Armengol / Archivo – https://www.flickr.com/photos/manel_armengol/9700507074/, CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=99452365による

経歴

1931年に大分県大分市に誕生。1954年に東京大学建築学科を卒業後、丹下健三研究室で黒川紀章らとともに「東京計画1960」に関わります。その後の1963年に独立し、「磯崎新アトリエ」を設立。数多くの建築物を手掛けながら、1988年にくまもとアートポリス事業の”初代コミッショナー”に就任や2020年には、”同済大学建築都市計画学院名誉教授”にも就任しています。

主な受賞歴

  • 1967年 – 日本建築学会賞作品賞(大分県立大分図書館)
  • 1975年 – 日本建築学会賞作品賞(群馬県立近代美術館)
  • 1984年 – 毎日芸術賞(つくばセンタービル)
  • 1996年 – ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展金獅子賞
  • 2019年 – プリツカー賞

代表作品10選

現アートプラザ(旧大分県立大分図書館)

建築概要

  • 所在地:大分県大分市
  • 用途:図書館
  • 階数:3階/B1階
  • 構造:RC造
  • 竣工年:1966年

特徴

  • コンクリート打放しの大きな梁が飛び出したよう外観が特徴的。
  • 「大分県立大分図書館」「アートプラザ:磯崎新記念館」として保存・活用された。
  • 計画にあたって、「プロセス・プランニング論」:時間による変化・変動を計画段階から想定して設計する方法論を確立させた。
  • ロビーでは天窓より「上」から、観覧室では水平窓より「横」からとあらゆる角度から光が室内に入り込む計画となっている。
Wiki591801, CC 表示 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=45818900による

過去問(平成25年:No.3)

Q.アートプラザ(大分市)は、図書館をギャラリー等からなる芸術文化の複合施設にしたものである。

A. ○(正しい):「図書館」→「芸術文化の複合施設」

北九州市立美術館

建築概要

  • 所在地:福岡県北九州市
  • 用途:美術館
  • 階数:3階/B1階
  • 構造:RC造、一部S造
  • 竣工年:1974年

特徴

  • 緑豊かな敷地に遊歩道を整備した「美術の森公園」があり、彫刻や野外展示場などを設置することで、気軽に市民が芸術を楽しむことができる。
  • 二本の筒が飛び出した独特の外観をしており、エントランスは、左右対称(シンメトリー)がとられている。
  • 「企画展示室」と「常設展示室」があり、常設展示室5つの特徴ある展示コーナーに分かれている。
  • 「デスノート」「図書館戦争」のロケ地として使用された。
Wiki591801, CC 表示 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=45818900による

北九州市立中央図書館

建築概要

  • 所在地:福岡県北九州市
  • 用途:図書館
  • 階数:2階/B2階
  • 構造:RC造
  • 竣工年:1975年

特徴

  • 敷地は、小倉城の南に位置する自然豊かな公園内にある。
  • カーブを多用した外観・内観が特徴的な建物。
  • 3つの文化ゾーン「図書館」「文学館」「視聴覚センター」が全てヴォールト(アーチ状の屋根を持つ建築形式)の中に配置されている。
  • 「図書館戦争」のロケ地として使用された。
八幡鏡太郎 – 投稿者自身による著作物, CC 表示 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=50704866による

つくばセンタービル

建築概要

  • 所在地:茨城県つくば市
  • 用途:ホテル・コンサートホール・店舗等
  • 階数:12階/B2階
  • 構造:S造、RC造、SRC造
  • 竣工年:1983年

特徴

  • L字型の建物で「ホテル」「ホール」「商店街」「広場」等の多様な複合施設
  • ポストモダン(装飾性・過剰性の回復を目指した思想)の代表的な建築物。
  • 壁面に重厚な石の角柱や円柱が使用されていて、ヨーロッパの古典的な建造物のような外観をしている。
  • 特徴的な中心の広場は、ミケランジェロのカンピドリオ広場を模したものと言われている。
Wiiii – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=6982475による

ロサンゼルス現代美術館

建築概要

  • 所在地:アメリカ合衆国カリフォルニア州・ロサンゼルス市
  • 用途:美術館
  • 階数:3階 / B1F
  • 構造:-
  • 竣工年:1986年

特徴

  • 周囲の環境に溶け込むように低層で計画されているが、天井高が異なる地下の展示スペースギャップを生み出している。
  • 中央に誰でも自由に通り抜けができる通路兼広場がある。
  • 閉鎖的になりがちな地下空間は、照明やトップライトで柔らかな空間にしている。
Minnaert – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5187852による

水戸芸術館

建築概要

  • 所在地:茨城県水戸市
  • 用途:ホール・劇場・店舗等
  • 階数:4階/B2階
  • 構造:RC造、SRC造(造塔:S造)
  • 竣工年:1990年

特徴

  • 芝生の広場をとり囲むように「ホール」「劇場」「現代美術ギャラリー」3つの独立した施設が配置されている。
  • エントランスホールには、国産最大級のパイプオルガンが設置され、コンサートが行われる。
  • チタンパネル製のシンボルとなる塔が特徴的である。
On-chan – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=20410273による
ja:User:Papakuro – 自ら撮影, CC 表示 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=124395305による

過去問(平成25年:No.3)

Q.水戸芸術館(茨城県)は、音楽、演劇、美術のそれぞれに対応した文化施設を、個々の空間の独立性を保ちながら、一体化させている。

A. ○(正しい)

群馬県立ぐんま天文台

建築概要

  • 所在地:群馬県吾妻郡高山村
  • 用途:天文台
  • 階数:3階/B1階
  • 構造:RC造、PCa造
  • 竣工年:1999年

特徴

  • 敷地の「高山村」は、天文観測環境の条件を満たしており、候補地に選定された。
  • 屋外に遊歩道モニュメントが設けてあり、人々が気軽に来館できる仕組みがとられている。
  • 大きなドーム型の展望台が印象的な外観をしている。
禁樹なずな – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=16657313による
禁樹なずな – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=16658023による

パラスポーツ・オリンピコ

建築概要

  • 所在地:イタリアートリノ
  • 用途:屋内競技場
  • 階数:-
  • 構造:-
  • 竣工年:2005年

特徴

  • 「鉄とガラスの魔法の箱」と呼ばれており、フロアや座席が可動式になっており、コンサートホールとしても利用可能。
  • 内部にはスケートリンクの温度を保つため30kmにおよぶ鉄製のチューブが張り巡らされている。
  • 外壁には特徴的なステンレス材が用いられている。
Rap57 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=110834731による

イソザキ・アテア

建築概要

  • 所在地:スペイン・バスク州ビスカヤ ― ビルバオ
  • 用途:複合(商業用・業務用・居住用)ビル
  • 階数:22階/B4階
  • 構造:-
  • 竣工年:2008年

特徴

  • アテアはバスク語で「門」を意味し、「ビルバオの新市街の入口」というコンセプトで作られた建築物。
  • 1階と2階は「商業フロア」、3階以上は「業務用フロア」「居住用フロア」という構成になっている。
  • 全面ガラス張りになっており、ビルバオ川が一望できる。
Ardfern – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11099571による
Laukatu – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4265484による


上海交響楽団コンサートホール

建築概要

  • 所在地:中国-上海
  • 用途:ホール
  • 階数:2階/B4階
  • 構造:-
  • 竣工年:2013年

特徴

  • 外観は波のような形をしているのが特徴で、130年の歴史を誇るオーケストラ「上海交響楽団」の専用ホールとして利用される。
  • メインのコンサートホールは、ワインヤード形式のオープンステージで、1200席の鑑賞席がステージを取り囲むように配置されている。
  • 床板は、北海道の「柏の木」が使われており、演奏者同士が音を聴きやすいように工夫されている。
  • 壁には、4枚の「大型反響板」が設置され、均等に柔らかな音が響き渡るように工夫されている。
N509FZ – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=83251615による
ひよこ君
ひよこ君

以上で、代表作品の紹介は終わりだよ。

他の受賞者もぜひチェックしてみてね!

最後に…おすすめの通信講座「Studying」

独学の方や金銭的に資格学校に通うことが難しい方に「Studying」がオススメです!

スマホやPCで動画講義が見れるので、隙間時間に学習できます!

無料講座もあるので、ぜひ下のリンクから試してみてください!

一級建築士

コメント

タイトルとURLをコピーしました