PR

[2013年プリツカー賞]伊東豊雄氏の代表作品&設計の特徴を紹介! 一級建築士学科 計画

学科試験
xr:d:DAGCdDVkuAA:6,j:5776291432235551576,t:24041504

建築界のノーベル賞と呼ばれている「プリツカー賞」を受賞している日本人が9人いることを知っているだろうか。

今回紹介する伊東豊雄氏は2014年に受賞しており、6人目の受賞者です。

そこでこの記事では、伊東豊雄氏の実績と代表作品10選における設計の特徴を紹介します!

この記事を読むメリット

  • 伊東豊雄氏がどういう人物か分かる!
  • 代表作品を知ることができる!
  • 設計の特徴を知ることができる!
ひよこ君
ひよこ君

一級建築士学科試験の「計画-事例問題」では、有名建築家の代表作を問題として出題する傾向があるから、受験予定者はぜひチェックしてみて

歴代プリツカー賞:受賞者

プロフィール

  • 20世紀後半~21世紀の現在に至るまで世界的に有名であり、日本を代表する建築家である。
  • 敷地や土地柄を把握し、クライアントや地域住民と議論を重ねながら建物を計画していく設計手法のため、各々の建物が違うスタイルを持っている。
  • 設計した建物は曲面を多く利用し、周辺環境に溶け込んだ建物が特徴的。
  • 内部空間は従来の壁で空間を分割し、それぞれの空間に機能を与えるのではなく、仕切る壁が少なく一体的に利用する建築物が多い印象。
Jerome Tobias – flickr: Getting ready, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=25178406による

経歴

1941年に父親が朝鮮で仕事をしていたため、朝鮮の京畿道京城府(現・大韓民国ソウル特別市)に生まれる。
東京大学工学部建築学科に進学したが、当時建築家を志しておらず、消去法で選ぶ。しかしながら、これを機に建築に興味を持つことになる。
菊竹清訓設計事務所に就職し、大阪万博の近代建築物に携わるなど、修業の日々を過ごす。
1971年に独立し、伊東豊雄建築設計事務所を設立。当初は全く仕事がなかったが、「シルバーハット」で安価・ミニマルな設計をし、注目を浴びる。現在では国内外に多くの建築物の設計を行っている。

主な受賞歴

2005年:くまもとアートポリス第3代コミッショナー
2013年:プリツカー賞受賞
2017年:UIAゴールドメダル受賞
2018年:文化功労者
2021年:旭日重光章受章
2022年:日本芸術院会員

代表作品10選

シルバーハット

建築概要

  • 所在地:東京都中野区
  • 用途:住宅
  • 階数:2階
  • 構造::S造、一部RC造
  • 竣工年:1984年
Photo by Kenta Mabuchi, CC BY-SA 2.0,https://flic.kr/p/af2VUwより

特徴

  • 伊東豊雄氏の自邸で、軽やかな構造で自然光を大胆に取り入れている。
  • 金属のカマボコ状屋根(ヴォールト)が連なっている外観が印象的。
  • 中庭を囲む平面構成で、中庭上部には開閉可能なテント(通風・日照調整)が計画されている。

過去問(平成18年:No.9)

Q.「シルバーハット」(伊東豊雄、1984年)は、鉄筋コンクリートの柱の上に鉄骨フレームの屋根を架け、コートの上部に吊られた開閉可能なテントにより通風や日照を調節することで、コートを半屋外の居間空間として利用することができる。

A. ○(正しい)

横浜 風の塔

建築概要

  • 所在地:神奈川県横浜市
  • 用途:換気塔
  • 構造:S造
  • 竣工年:1986年

特徴

  • 地下街の吸気や高架水槽としての役割を担う既存の塔を改装して、この建物が完成した。
  • 既存の塔はRC造で高さ20m程あり、汚れた状態で駅の西口ロータリーの中央に存在していた。
  • 景観を良くするために塔の表面にアクリルミラーを貼り、その周囲を楕円状のパンチングメタルで覆っている。そして、内側に照明を設置することで、様々な姿へと変貌している。
Wiiii – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5079090による

八代市立博物館(未来の森ミュージアム)

建築概要

  • 所在地:熊本県八代市
  • 用途:博物館
  • 階数:4階/B1階
  • 構造:RC造、S造
  • 竣工年:1991年

特徴

  • 外観は伊東豊雄の自邸「シルバーハット」のようなステンレス製の丸い屋根が連なっている形状が特徴的であり、軽やかな印象を与えている。
  • 緑豊かな周辺環境と調和できるように1階部分の常設展示室を盛土で埋め、ボリュームを抑える計画としている。
  • 最上部に設けられた楕円上の収蔵庫は素材をパンチングメタルで覆うことにより、物質感を和らげている

過去問(平成25年:No.14)

Q. 八代市立博物館「未来の森ミュージアム」(熊本県八代市)は、公園の一角に築かれた丘に埋まるように1階の展示室があり、2階にエントランス、最上階に収蔵庫が設置されている。

A. ○(正しい) 

長岡リリックホール

建築概要

  • 所在地:新潟県長岡市
  • 用途:コンサートホール
  • 階数:2階
  • 構造:RC造
  • 竣工年:1996年

特徴

  • 敷地は新潟県長岡市の文教ゾーンの一角を占めており、近くには信濃川が流れている。
  • 平坦な景色が広がる周辺環境に馴染むようにボリュームを低く抑えられ、緩やかに湾曲したアルミパネル屋根が印象的。
  • リリックホールには、二つの専門ホールがある。
  • コンサートホールは舞台と客席との仕切りがない「シューボックス(靴箱)型」を採用している。
  • シアターは、舞台を額縁におさめた絵画のように見せる「プロセニアム(額縁)型」を採用している。

↓下記の記事で、設計の特徴を詳細に見ることができます!

せんだいメディアテーク

建築概要

  • 所在地:宮城県仙台市
  • 用途:図書館・イベントスペース・ギャラリー・スタジオ
  • 階数:7階/B2階
  • 構造:S造、一部RC造
  • 竣工年:2000年

特徴

  • 外壁にガラスのカーテンウォールを採用することにより、7階とボリュームの大きい建築物だが、軽快な印象を与える。
  • 13本の鉄骨製のうねるチューブと7枚の鉄骨フラットスラブで構成されており、1階~7階まで異なる平面計画としている。B1階には、地震時のエネルギーを吸収する免震構造を採用している。
  • 館内は間仕切壁がほとんどなく、ゆったりした空間を利用することができる。仕切りたい時には幅4mの「可動パネル」自由に仕切ることができる計画としている。

サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン

建築概要

  • 所在地:イギリス-ロンドン
  • 用途:仮設パビリオン
  • 階数:1階
  • 構造:S造
  • 竣工年:2002年

特徴

  • 毎年ロンドンのケンジントン・ガーデンで建築家が仮設のパビリオンをつくり、様々な試みをするという意欲的な企画が行われている。
  • 2002年に伊東豊雄氏がデザインし、三カ月間、地元の人や観光客がカフェやパーティに使用したり等、憩いの場として活用された。
  • 外周構造は、垂直の柱が一本もないフラットバーの溶接のみで構成されている特徴を持つ。
  • フラットバーが網状に互いの座屈を抑える「ネットワーク構造」となっているため、天井や壁の境界線を曖昧にしている。

多摩美術大学図書館

建築概要

  • 所在地:東京都八王子市
  • 用途:図書館
  • 階数:2階/B1階
  • 構造:SRC造、一部RC造(地下)
  • 竣工年:2007年

特徴

  • 学生が利用するバス停に近接することで、アプローチしやくなり、学科や専攻を超えた「コミュニケーションの拠点」となることを目指して建てられた。
  • 1階の約半分を敷地の反対側まで通り抜けられる「アーケードギャラリー」で構成することで、学生たちが気軽に寄り道したくなるように計画している。
  • 地下に24個の「積層ゴム」と水平方向に滑る27個の「すべり支承」で構成された免震装置が計画されており、台風や巨大地震に耐えられる設計となっている。

みんなの森 ぎふメディアコスモス

建築概要

  • 所在地:岐阜県岐阜市
  • 用途:図書館
  • 階数:2階/B1階
  • 構造:RC造・S造、屋根:W造
  • 竣工年:2015年

特徴

  • 敷地の広さや周囲の景観になじむように、低層で敷地いっぱいに広がった「大きなまち」のような建物を計画している。
  • 天井に張り付いており、半透明で傘のような形をしたものは「グローブ」と呼ばれ、上部トップライトを設けることで柔らかい自然光を室内に拡散させている。また「グローブ」があることにより、壁で仕切らなくても、空間が分けられている印象を与える。
  • 屋根は木製の格子状で構成されており、職人の手作業により接着剤とビスを用いて強固に取り付けられている。またヒノキ材は全て、岐阜の県産材である「東濃ひのき」が使われている。

台中国家歌劇院

建築概要

  • 所在地:台湾-台中市
  • 用途:劇場
  • 階数:6階/B2階
  • 構造:RC造、一部S造
  • 竣工年:2014年

特徴

  • 敷地は多くの店舗やホテル・名門大学が近接するなど、開発事業が盛んに行われている場所である。
  • 「建築を聴く」をコンセプトにカテノイドと呼ばれる三次元曲面の構造体を採用し、外観・内観ともに末端部分を除いて、直角となる壁面が一ヵ所もない特徴を持っている。
  • 2階のホワイエは天井高19mで計画されており、開放的な空間としている。また外壁の丸い窓は、自然光を感じることができ、夜は内側の明かりが外へ漏れるように計画されている。

水戸市民会館

建築概要

  • 所在地:茨城県水戸市
  • 用途:市民会館
  • 階数:4階/B2階
  • 構造:RC造、一部S造・W造
  • 竣工年:2023年

特徴

  • 敷地は木造建築や歴史的建造物が多く残されており、歴史豊かな場所に立地している。
  • 「やぐら広場」と名づけられた天井高さ20mの吹き抜け空間は、柱梁を含めて純木造で長野県産のカラマツの耐火集成材で木組みしており、マルシェや物産展・パブリックビューイングなどの利用がされている。
  • 外壁をガラス張りで計画しており、夜になると室内に光が外部に漏れだし、街を照らす行灯のような外観となる。
  • 年配の方が休憩したり、学生が勉強したりできる「ラウンジギャラリー」を設けており、市民が日常、気軽に立ち寄れる工夫も凝らしている。
ひよこ君
ひよこ君

以上で、代表作品の紹介は終わりだよ。

他の受賞者もぜひチェックしてみてね!

最後に…おすすめの通信講座「Studying」

独学の方や金銭的に資格学校に通うことが難しい方に「Studying」がオススメです!

スマホやPCで動画講義が見れるので、隙間時間に学習できます!

無料講座もあるので、ぜひ下のリンクから試してみてください!

一級建築士

コメント

タイトルとURLをコピーしました