PR

[1995年プリツカー賞]安藤忠雄氏の代表作品&設計の特徴を紹介! 一級建築士学科 計画

学科試験

日本において最も有名な建築家といえば「安藤忠雄氏」の名前を挙げる人は多いと思います。

元ボクサーの経歴を持ち、独学で建築を学んだことでも有名で“闘う建築家”として知られています。

建築界のノーベル賞と呼ばれている「プリツカー賞」を1995年に受賞しており、日本国内で3人目の受賞者となっています。

この記事では、安藤忠雄氏の実績代表作品10選における設計の特徴を紹介します!

この記事を読むメリット

  • 安藤忠雄氏がどういう人物か分かる!
  • 代表作品を知ることができる!
  • 設計の特徴を知ることができる!
ひよこ君
ひよこ君

一級建築士学科試験の「計画-事例問題」では、最近のトレンドを問題として出題する傾向があるから、受験予定者はぜひチェックしてみて

歴代プリツカー賞:受賞者

プロフィール

  • シンプルで洗練された“コンクリート打ちっ放し”の建物が多く、“ハイサイドライト”や“トップライト”を活用することで、内部空間と自然光の関係を重視している特徴をもつ。
  • 教会や寺院などの“宗教建築”を多く手掛けており、「水の教会」や「真駒内滝野霊園」など自然との調和を図っている建物が多くみられる。
  • 国内に留まらず、世界中で様々な規模の施設を手掛けている。
  • 次世代のための社会活動も積極的に行なっており、2004年に始動した「桜の会・平成の通り抜け」プロジェクトにより、“さくら広場”には3,000本もの桜が新たに植樹している。
Christopher Schriner from Köln , CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=12612973による

経歴

  1. 元々は“プロボクサー”で1年半ほど活躍していたが、他選手の身体能力に圧倒され引退する。
  2. 中学生の頃、自宅の改修を行っていた大工の影響もあり“建築”に興味を持つ。
  3. 経済的に豊かではなかったため、専門教育は受けてなかったが、毎日15時間以上独学し、建築士試験に1発で合格している。
  4. 20代の数年間をかけて、世界の名建築を見て放浪しており、その経験は「建築活動の原点」になっているという。
  5. 1969年に生まれ育った大阪で自身の設計事務所を設立し、設計を行った“住吉の長屋”が日本建築学会賞を受賞し「建築家:安藤忠雄」が広く世界に知られるきっかけとなった。
  6. 現在に至るまで国内外で活躍をしており、アルヴァ・アアルト賞をはじめ数々の国際賞を受賞している。

主な受賞歴

  • 1985年 – アルヴァ・アールト賞
  • 1995年 – プリツカー賞
  • 1997年 – RIBAゴールドメダル
  • 2002年 – AIAゴールドメダル
  • 2005年 – UIA Gold Medal
  • 2008年 – ジェームズ・ビアード財団賞

代表作品10選

住吉の長屋

建築概要

  • 所在地:大阪市住吉区
  • 用途:住宅
  • 階数:2階
  • 構造::RC造
  • 竣工年:1976年
Oiuysdfg – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2992288による

特徴

  • 外壁が「コンクリート打ち放し」であることが特徴的。
  • 敷地が間口2間、奥行8間という狭小でありながら、建築物の1/3を中庭とする大胆な構成。
  • 壁に出入口以外の開口部がほとんどなくプライバシーに守られた住宅。
Professional archi – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=17986200による

過去問(平成19年:No.1)

Q. 安藤忠雄が設計した住吉の長屋(1976年、大阪府)は、ファサードに玄関以外の開口部がなく、住宅の中央部に光庭を設けた住宅である。

A. ○(正しい)

光の教会(茨木春日丘教会)

建築概要

  • 所在地:大阪府茨木市
  • 用途:教会
  • 階数:2階
  • 構造::RC壁式構造
  • 竣工年:1989年

特徴

  • 18×6×6mの“コンクリート直方体”というシンプルな形状をしている。
  • コンクリート壁に開けられた“十字スリット”から礼拝堂に自然光が差し込む特徴を持つ。
  • 十字架を物ではなく光で表すデザインは、“教会建築”の概念を変えた。

大阪府立近つ飛鳥博物館

建築概要

  • 所在地:大阪府南河内郡
  • 用途:博物館
  • 階数:2階/B1階
  • 構造:SRC造
  • 竣工年:1994年
663highland – 投稿者自身による著作物}, CC 表示 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1589447による

特徴

  • 丘陵に埋め込まれた階段状の屋上広場に建物全体がおさめられており、周囲の豊かな自然と一体に計画されている。
  • 屋上の階段広場は周囲の自然を見わたす展望広場として計画され、イベント時の劇場にもなる。
  • 中心に設けられた常設展示室は前方後円墳の形状をしており、土偶や土器などが展示されている。

過去問(令和3年:No.14)

Q. TIME’S Ⅰ,Ⅱ(京都府)は、屋根全体を大階段の展望広場とし、その大階段を二分するスリット状のアプローチが人々をエントランスに導くように計画された。

A. ✕(誤り)「TIME’S Ⅰ,Ⅱ(京都府)」→「近つ飛鳥博物館」

国際芸術センター青森

建築概要

  • 所在地:青森県青森市
  • 用途:美術館、宿泊施設、集会場
  • 階数:2階
  • 構造::RC造、S造、SRC造
  • 竣工年:2001年

特徴

  • 「見えない建築」をテーマにしており、周囲の起伏に富んだ地形を壊さないように建物のボリュームをおさえ、森に埋没させている特徴がある。
  • “直線型の創作棟”と“宿泊棟”、ギャラリーや円形の屋外ステージを備えた“馬蹄型の展示棟”の3棟から構成されている。
  • 展示棟の屋外ステージは一部円周を欠いた求心性を持つ形態をしており、自然に囲まれた演劇的空間となっている。

国際子ども図書館

建築概要

  • 所在地:東京都台東区
  • 用途:図書館
  • 階数:3階/B1階
  • 構造::鉄骨補強煉瓦造、RC造
  • 竣工年:2000年

特徴

  • 帝国図書館の建物を保存・再利用した「レンガ棟」と全面ガラス張りの「アーチ棟」の2つの建物で構成されている。
  • “レンガ棟”は明治期を代表する“ルネサンス様式”を採用しており、緩いアーチの窓と外壁の化粧煉瓦が特徴的である。
  • “レンガ棟”には1階の床から天井までの約20mの吹き抜けに設置された“大階段が存在する。

地中美術館

建築概要

  • 所在地:香川県香川郡直島町
  • 用途:美術館
  • 階数:B3階
  • 構造::RC造
  • 竣工年:2004年

特徴

  • 「自然と人間を考える場所」というテーマで計画され、瀬戸内の美しい景観を損なわないよう建物の大半が地下に埋設されている。
  • 地下でありながら自然光が降り注ぐ設計をしているため、一日を通して内部空間の表情が刻々と変わる特徴がある。
  • 浸水のリスクを減らすために雨水槽と排水槽を設け、雨水が一定量を超えると外部へ放流される仕組みとなっている。

表参道ヒルズ

建築概要

  • 所在地:東京都渋谷区
  • 用途:店舗、住宅等
  • 階数:6階/B6階
  • 構造:SRC造、一部RC造・S造
  • 竣工年:2006年

特徴

  • 「“歴史ある表参道の景観”と“環境”との調和」を考えて設計されている。
  • 地下空間を効果的に活用することで、建物本体の高さケヤキ並木と同程度に抑えている
  • 中央の吹抜け空間“スパイラルスロープ”は、表参道の坂と同じ勾配を持ち、「第二の表参道」として街と施設をつなぐ役割を果たしている。
Wpcpey – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=70506144による

秋田県立美術館

建築概要

  • 所在地:秋田県秋田市
  • 用途:美術館
  • 階数:3階/B1階
  • 構造:RC造
  • 竣工年:2012年

特徴

  • 旧県立美術館の三角形屋根にリスペクトを込め、大きな三角形吹抜けのエントランスホールなど、“三角形”をモチーフとしたデザインになっている。
  • 美術館のエントランスにある“螺旋階段”は、壁からの支えや柱がなく、宙に浮いているかのような感覚になる。
  • 2階のラウンジ空間から水庭越しに千秋公園の美しい風景を存分に楽しむことが出来る。
Nobuki Taoka , CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=71365813による

十和田市教育プラザ

建築概要

  • 所在地:青森県十和田市
  • 用途:図書館
  • 階数:平屋
  • 構造::RC造
  • 竣工年:2015年

特徴

  • 教育プラザは“図書館機能”“教育研修センター”の機能を併せ持った施設である。
  • ガラスに覆われたサンルーム空間を4カ所に配置しており、自然を感じながら読書ができる空間となっている。
  • 桜の古木など既存樹木を残せるように樹木を避けた配置計画がなされている。

真駒内滝野霊園頭大仏

建築概要

  • 所在地:北海道札幌市
  • 階数:平屋
  • 構造:RC造
  • 竣工年:2016年

特徴

  • 平地に佇んでいた高さ13.5mの大仏をラベンダーの丘で覆い埋め、頭部だけ外部に見せる計画
  • 正面にある「水庭」は“結界”の意味が込められており、まっすぐ進まずに迂回することで、水で心を清め、日常から非日常へと心を切り替える仕組みとなっている。
  • 体内のひだのような“トンネル”は、誰しも通って来た体内空間が表現されており、大仏を仰ぎ見る形になっている。
ひよこ君
ひよこ君

以上で、安藤忠雄氏における代表作10選の説明は終わりだよ!
他の受賞者もぜひチェックしてみてね!

最後に…おすすめの通信講座「Studying」

独学の方や金銭的に資格学校に通うことが難しい方に「Studying」がオススメです!

スマホやPCで動画講義が見れるので、隙間時間に学習できます!

無料講座もあるので、ぜひ下のリンクから試してみてください!

一級建築士

コメント

タイトルとURLをコピーしました