PR

[一級計画]写真付きで海外における名作住宅の建物事例&設計の特徴を厳選紹介! 一級建築士学科計画

学科試験

この記事では、受験生の方々が効率的に「建物事例」を学習できるように写真付き“建物概要” “特徴” “過去門”をまとめています。

記事を読むメリット

  • 写真付きで建物事例を見ることができる!
  • それぞれの建物の特徴をつかむことができる!
  • 出題された過去問を解くことができる!
ひよこ君
ひよこ君

海外における名作住宅の建物事例をまとめてるよ!暗記したい方は、ぜひブックマークして、繰り返し学習してみてね!

 日本における名作住宅の建物事例はこちらから

海外の住宅-11選

イームズ自邸

建築概要

  • 所在地:アメリカ-ロサンゼルス
  • 設計者:チャールズ・イームズ&レイ・イームズ夫妻
  • 階数:2階
  • 竣工年:1949年

特徴

  • 第二次世界大戦後の住宅不足問題に備えるため、新しい建材を使ったローコストなモデル住宅を模索するという目的のもと設計された「実験住宅」
  • 「再組立」を可能とし、形鋼やスチールサッシ等の工業製品を用いて建築された。
  • 西側-住居、中央-中庭、東側-アトリエという構成。住居・アトリエは吹き抜け空間になっている。
ercwttmn – https://www.flickr.com/photos/ricoslounge/32764430/, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1634635による

過去問(平成28年:No.12)

Q.イームズ自邸(チャールズ&レイ・イームズ)は、再組立が可能という理念のもと、形鋼やスチールサッシ等の工業製品を用いて建築された住宅である。

A. ○(正しい)

グラスハウス(ガラスの家)

建築概要

  • 所在地:アメリカ-コネティカット州
  • 設計者:フィリップ・ジョンソン
  • 階数:平屋
  • 竣工年:1949年

特徴

  • 外壁面は、全面ガラス張りにすることで、開放的で周辺の自然を感じることができる設計となっている。
  • 角度にこだわりがあり、斜めから見たときの建築美を大切にしている。
  • 使用された主要な素材は3つ「ガラス」「スチール(黒塗り)」「レンガ(ブリック)」である。
Either the caption “Photograph by Christopher Peterson.” and a link to the website christopherpeterson.com must appear below the image, or, if the image is used in an online medium, the image itself may be a hyperlink to a separate page providing this information.2. As a courtesy, I would appreciate being informed of any use of my photos in any medium for any purposes.[1], CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4106788による

過去問(令和5年:No.12)

Q.ガラスの家(ピエール・シャロ―、フランス)は、南北全面を半透明のガラスブロック壁とし、間仕切り壁にガラスやパンチングメタルを使うことで、内部まで明るい一塊の空間とした住宅である。

A. ×(誤り) (ピエール・シャロ―、フランス)→(フィリップ・ジョンソン、アメリカ)が正しい。

ゲーリー自邸

建築概要

  • 所在地:アメリカ-サンタ・モニカ
  • 設計者:フランク・ゲーリー
  • 階数:2階
  • 竣工年:1979年

特徴

  • ダッチコロニアル様式の2階立ての建物で、アンバランスで歪んだ建築形態が特徴的。
  • フェンスや波形の鉄板、鋼管など安価な工業用資材を利用してつくられた。
  • 脱構築主義建築のさきがけと言われている。
IK’s World Trip – https://www.flickr.com/photos/ikkoskinen/350055881/sizes/o/in/set-72157594441486676/, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=13364477による
André Corboz – https://iconoteca.arc.usi.ch/it/inventario/10061, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=97812869による

過去問(平成28年:No.12)

Q.ゲーリー自邸(フランク・O・ゲーリー)は、既存の木造住宅に、安価な材料である金網やトタン板、ベニヤ板の断片等を組み合わせて増改築を行った、ポストモダンを代表する住宅の一つである。

A. ○(正しい)

サヴォア邸

建築概要

  • 所在地:フランス-ポワシー
  • 設計者:ル・コルビュジエ
  • 階数:2階
  • 竣工年:1931年

特徴

  • 「近代建築の五原則」のすべてを実現した住宅。
  • 「住宅は住むための機械である」という概念を突き詰めて具体化したもの。
  • 建築における3つの基本要素である「水平スラブ(床)」「垂直な支柱」「壁(特にファサード)」を明確に表現している。

近代建築の五原則

  • ピロティ
  • 屋上庭園
  • 自由な平面
  • 水平連続窓
  • 自由なファサード
Omar Omar – http://www.flickr.com/photos/omaromar/9858756/, CC 表示 2.0, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2795315による

過去問(平成20年:No.24)

Q.ル・コルビュジェは、「近代建築の5原則」として、ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由なファサードを提示し、この原則を具現させた作品は、「サヴォア邸」である。

A. ○(正しい)

シュレーダー邸

建築概要

  • 所在地:オランダ-ユトレヒト
  • 設計者:ヘリット・リートフェルト
  • 階数:2階
  • 竣工年:1924年

特徴

  • 外観は、赤、青、黄という三原色で構成されている。
  • 「デ・スティル」新しい方向性を目指すだけでなく、普遍性を優先する意思をこの建築物で表している。
  • メインフロアである2階は、引き戸によってワンルームの部屋を仕切る仕組みとなっている。

過去問(平成20年:No.8)

Q.シュレーダー邸(G.T.リートフェルト)は、無彩色と青・赤・黄の三原色とが組み合わされたデ・ステイルの構成原理を具現した住宅である。

A. ○(正しい)

夏の家「コエ・タロ」

建築概要

  • 所在地:フィンランド-ムーラッツァロ
  • 設計者:アルヴァ・アールト
  • 階数:2階
  • 竣工年:1954年

特徴

  • 敷地はバイヤネ湖畔の森の中にあり、自然との調和が感じられる建物になっている。
  • 様々なレンガやタイルのパターン実験が行われた「実験住宅」
  • 母屋とゲストルーム棟があり、L字型の母屋と塀に囲まれた中庭は南と西に開けている。
Timothy Brown from Chicago – Alvar Aalto – Muuratsalo house, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11134560による

バラガン自邸

建築概要

  • 所在地:メキシコ-メキシコシティ
  • 設計者:ルイス・バラガン
  • 階数:3階
  • 竣工年:1948年

特徴

  • 十字を描いた大きなサッシが特徴的。敬虔なキリスト教信者だったルイス・バラガンの意向と言われている。
  • 天井の高いワンフロアに、「リビング」と「仕事場」が繋がっている構成。
  • リビングや寝室から大きな庭が見える設計となっており、静寂のある空間としている。
Ymblanter – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=33905113による

過去問(令和5年:No.12)

Q.バラガン自邸(ルイス・バラガン、メキシコ)は、庭と分かち難く結びついた内部空間をもち、居間の奥には庭に面して大きな窓を設け、積極的に外部を内部に取り込んだ住宅である。

A. ○(正しい)

ヒラルディ邸

建築概要

  • 所在地:メキシコ-メキシコシティ
  • 設計者:ルイス・バラガン
  • 階数:3階
  • 竣工年:1976年

特徴

  • 外観は、ピンク、黄、赤、青などの色を壁一面に使用している。
  • 室内からの「庭の眺望」「自然光の差し具合」「水との調和」などを緻密に計算して設計されている。
  • 「黄色の廊下」は、光の強弱、入り具合で黄色の色味が変化するように設計されている。

過去問(平成28年:No.12)

Q.クルチェット邸(ル・コルビュジエ)は、ショッキングピンクの外観で、壁のスリット、室内のプール、中庭などが設けられ、光が室内の様々な色の壁や水面に降り注ぎ、光と色が競演する空間となっている。

A. ×(誤り)「クルチェット邸(ル・コルビュジエ)」→「ヒラルディ邸(ルイス・バラガン)」

ファンズワース邸

建築概要

  • 所在地:アメリカ-シカゴ
  • 設計者:ミース・ファン・デル・ローエ
  • 階数:1階
  • 竣工年:1950年

特徴

  • 敷地は周囲にトウモロコシ畑が広がり、目の前に川の流れる緑豊かな場所「週末住宅」として建てられた。
  • 洪水に見舞われる危険がある地域のため、G.L.から1.5m程度床スラブを持ち上げた高床式にしている。
  • 「ユニバーサル・スペース」:柱と梁によるラーメン構造による均質な空間で、様々な用途に空間を自由にコントロールできる概念を住宅に適用した。

過去問(平成11年:No.10)

Q.ファンズワース邸(ミース・ファン・デル・ローエ)は、コンクリートによる構造の特徴を生かした、ユニバーサル空間をもつ。

A. ×(誤り)「コンクリートによる構造」→「鉄骨造」

落水荘

建築概要

  • 所在地:アメリカ-ピッツバーグ
  • 設計者:フランク・ロイド・ライト
  • 階数:3階/B1階
  • 竣工年:1936年

特徴

  • 建築物が滝の上に建っており、自然と調和している「プレイリースタイル(草原様式)」がとられている。
  • 室内とテラスの床面を同レベルとすることで、内部と外部の境界線を曖昧にし、大空間に感じる効果をもたらしている。
  • 開口部を大きくし、天井高を低く計画することで、視線が外を向くように計画している。
User:Serinde – The Fallingwater by Frank Lloyd Wright on Iam Architect, CC 表示 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=168101による
Raunaq Gupta – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=24315740による

過去問(平成19年:No.1)

Q.フランク・ロイド・ライトが設計した落水荘(1936年、アメリカ)は、2層の床スラブが滝のある渓流の上に張り出し、周囲の自然の眺めを味わえるように意図された住宅である。

A. ○(正しい)

ロビー邸

建築概要

  • 所在地:アメリカ-シカゴ
  • 設計者:フランク・ロイド・ライト
  • 階数:3階
  • 竣工年:1909年

特徴

  • 周囲の自然環境に溶け込むように高さが抑えられ、「水平に長い軒のライン」「細長い赤レンガを使った外壁」が特徴的。
  • リビングやダイニングを2階に設けプライバシーを確保している。
  • 暖炉を家の中心に設け、そこから空間が伸びて行く”オープンプラン”になっている。
Lykantrop – 投稿者自身による著作物, Copyrighted free use, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3985039による

過去問(平成20年:No.8)

Q.ロビー邸(フランク・ロイド・ライト)は、プレーリーハウスの典型例とされ、軒を深く出して水平線を強調し、煙突の垂直線と対比させた住宅である。

A. ○(正しい)

ひよこ君
ひよこ君

以上で、事例の紹介は終わりだよ。

下記に建物事例のまとめ記事を載せておくよ!ぜひ他の事例もチェックしてみて!

最後に…おすすめの通信講座「Studying」

独学の方や金銭的に資格学校に通うことが難しい方に「Studying」がオススメです!

スマホやPCで動画講義が見れるので、隙間時間に学習できます!

無料講座もあるので、ぜひ下のリンクから試してみてください!

一級建築士

コメント

タイトルとURLをコピーしました