PR

[一級計画]写真付きで海外の名作美術館の建物事例&設計の特徴を厳選紹介! 一級建築士学科 計画

学科試験
xr:d:DAGB5fWT0ec:6,j:3576282406833524411,t:24040906

この記事では、受験生の方々が効率的に「建物事例」を学習できるように写真付き“建物概要” “特徴” “過去門”をまとめています。

記事を読むメリット

  • 写真付きで建物事例を見ることができる!
  • それぞれの建物の特徴をつかむことができる!
  • 出題された過去問を解くことができる!
ひよこ君
ひよこ君

海外における名作美術館の建物事例をまとめてるよ!暗記したい方は、ぜひブックマークして、繰り返し学習してみてね!

≫ 日本における名作美術館・博物館の建物事例はこちらから

海外の名作美術館6選

アスペン美術館

建築概要

  • 所在地:アメリカ コロラド州
  • 設計者:坂茂
  • 階数:3階/B1階
  • 竣工年: 2014年

特徴

  • 敷地周辺が箱型で茶色い建物(レンガや木造)が多く建ち並ぶため、調和するために単純な箱型で、木材を編んだような茶色い外観としている。
  • 外壁は、ガラスカーテンウォールと格子状に編んだ木製のスクリーンで構成されている。
  • 前面道路のファサードに沿うように3層吹き抜けの大階段が設けられており、訪問客は屋上まで登り、周囲の景色を楽しんだ後に下の階にあるギャラリーへと降りていく構成としている。
By Bkthomson16 – Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=47253368による
Jimmy Baikovicius , CC BY-SA 2.0 , https://www.flickr.com/photos/jikatu/49002840338/in/photolist-2hhhkfQ-2hh9Q36-2hh7bSu-2hh7b4R-2hh8QGP-2hh9Rw3-2hhfxJd-2hh8Sn2-2hh9QNp-2hh7aCW-2hh7aMJ-2hh8U5k-2hh7bq7-2hh7ajz-2hh9Rz4-2hh7bCm-2hh9Rqb-2hh9Rnk-2hhfxNb-2hEg8Cm-2hhibP5-2hEdmeg-2hEdncy-2hh8RFT-2hh9Ri2-2hh7a8s-zKUwCB-8972HK-zL4E5y-A2vpGq-zNBEdH-8jL2he-8jP45Y-A2vq1G-A74CYM-7HX6As-7HTkin-7HXaSS-2hAyWgS-7HT4fn-8BaqDS

過去問(令和元年:No.17)

Q. グッゲンハイム美術館(フランク・ロイド・ライト)は、格子状に編んだ木製のスクリーンとガラスカーテンウォールに囲まれた大階段、木製の屋根架構をもつ建築物である。

A.(誤り)「グッゲンハイム美術館(フランク・ロイド・ライト)」→「アスペン美術館(坂茂)」

ソロモン・グッゲンハイム美術館

建築概要

  • 所在地:アメリカ ニューヨーク
  • 設計者:フランク・ロイド・ライト
  • 階数:6階
  • 竣工年:1959年

特徴

  • 白い巻貝のような外観が特徴的で、現地の人々からは「かたつむりの殻」と愛称がつけられている。
  • 展示スペースは、螺旋状の廊下に沿って、歩き登りながら、展示を楽しむことができる構成となっている。
  • 吹き抜けに面するように展示スペースが配置されており、吹抜け上部にトップライトを計画することで、明るい空間となるようにしている。
Jean-Christophe BENOIST – 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=19322217による

過去問(平成14年:No.25)

Q. グッゲンハイム美術館は、フランク・ロイド・ライトによって設計された美術館で、吹抜けに面した螺旋状の展示空間が特徴である。

A. ○(正しい)

ニューヨーク近代美術館(MoMA)

建築概要

  • 所在地:アメリカ ニューヨーク
  • 設計者:谷口吉生
  • 階数:6階
  • 竣工年:2004年

特徴

  • The Museum of Modern Art , NewYorkの頭文字をとってMoMA(モマ)と呼ばれている。
  • MoMAの増築は数回に及び行われており、2004年には谷口吉生の国際コンペ案が採用され、全面改装と増築の設計を行っている。
  • 美術館前に彫刻庭園が配置されていて、チケットを払わなくでも利用ができるため、市民が憩う公園的なパブリックスペースとしても機能している。
  • 内部空間は「マロンアトリウム」という吹抜け空間を中心に回廊のように巡る動線計画がなされている。
hibino – Flickr, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=370852による

過去問(令和元年:No.17)

Q. ニューヨーク近代美術館(谷口吉生)は、敷地の北側と南側に通抜けが可能なエントランスホールがあり、中庭と連続する空間となっている。

A. ○(正しい) 

ビルバオ・グッゲンハイム美術館

建築概要

  • 所在地:スペイン ビルバオ
  • 設計者:フランク・ゲーリー
  • 竣工年:1997年

特徴

  • チタニウム合金を使用した規則性のない有機的な外観が特徴的で、「脱構成主義」の代表的な作品として知られている。
  • 無規則性の曲面壁は、航空機などに使用される「CADシステム」という当時の最先端技術が用いられている。
  • 三層にわたって展示空間があり、中央部には大きな吹き抜けが設けられ、多くの自然採光を取り込むことができる。
Mariordo (Mario Roberto Durán Ortiz) – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=19823731による
E. Goergen aka en:User:VisiGrad – http://en.wikipedia.org/wiki/Image:GuggenheimBilbao.jpg, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1357272による

過去問(平成17年:No.25)

Q. 「ビルバオ・グッゲンハイム美術館(Frank O. Gehry)」は、彫塑的な形態であり、三層にわたる展示空間が中央アトリウムを囲うように配置されている。

A. ○(正しい) 

フォートワース現代美術館

建築概要

  • 所在地:アメリカ テキサス
  • 設計者:安藤忠雄
  • 階数:2階/B1階
  • 竣工年:2002年

特徴

  • 美術館は5つのパビリオンで構成されており、高さ12mのガラスカーテンウォールとY字型の支柱が特徴的である。
  • 周りを囲む池に反射する姿から「水に浮かぶ美術館」と呼ばれ、親しまれている。
  • 企画展示室のある2階は、自然光をトップライトにより取り入れ、半透明のヴォールト天井で光を拡散させている。
Joe Mabel , CC 表示-継承 3.0, https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ft_Worth_Modern_11.jpgによる

過去問(令和元年No.17)

Q. フォートワース現代美術館(安藤忠雄)は、平行に並べられた長方形の室によって展示室が構成され、その展示室には日差しへの配慮から深い庇が掛けられている。

A. ○(正しい) 

ロサンゼルス現代美術館

建築概要

  • 所在地:アメリカ合衆国カリフォルニア州・ロサンゼルス市
  • 設計者:磯崎新
  • 階数:3階 / B1F
  • 竣工年:1986年

特徴

  • 周囲の環境に溶け込むように低層で計画されているが、天井高が異なる地下の展示スペースギャップを生み出している。
  • 中央に誰でも自由に通り抜けができる通路兼広場がある。
  • 閉鎖的になりがちな地下空間は、照明やトップライトで柔らかな空間にしている。
Minnaert – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5187852による

過去問(令和元年:No.17)

Q. ロサンゼルス現代美術館(磯崎新)は、赤砂岩の外壁をもつ基壇部があり、その基壇部の上にピラミッド型のトップライト等が配置されている。

A. ○(正しい) 

ひよこ君
ひよこ君

以上で、事例の紹介は終わりだよ。

下記に建物事例のまとめ記事を載せておくよ!ぜひ他の事例もチェックしてみて!

最後に…おすすめの通信講座「Studying」

独学の方や金銭的に資格学校に通うことが難しい方に「Studying」がオススメです!

スマホやPCで動画講義が見れるので、隙間時間に学習できます!

無料講座もあるので、ぜひ下のリンクから試してみてください!

一級建築士

コメント

タイトルとURLをコピーしました