PR

[一級計画]写真付きで日本の名作学校の建物事例&設計の特徴を厳選紹介! 一級建築士学科 計画

学科試験

この記事では、受験生の方々が効率的に「建物事例」を学習できるように写真付き“建物概要” “特徴” “過去門”をまとめています。

記事を読むメリット

  • 写真付きで建物事例を見ることができる!
  • それぞれの建物の特徴をつかむことができる!
  • 出題された過去問を解くことができる!
ひよこ君
ひよこ君

日本における名作学校の建物事例をまとめてるよ!暗記したい方は、ぜひブックマークして、繰り返し学習してみてね!

日本の名作学校6選

加藤学園暁秀初等学校

建築概要

  • 所在地:静岡県沼津市
  • 設計者:槇文彦
  • 階数:2階/B1階
  • 竣工年:1972年

特徴

  • 日本で初めて「オープンクラスルーム」を採用し、教室間の間仕切りをなくし、開放感を高めた計画とした。
  • オープンクラスルームの面積は16m×16m(256㎡)で計画しており、一般的な教室の面積が7m×9m(63㎡)のため、約4倍の広さとしている。
  • 児童の机は台形になっており、配置を円形・長方形などアレンジできるようにしている。また床仕上げを「カーペット敷き」にすることにより、床に座って勉強をするなど多様な勉強法を可能としている。

Mishimaya – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=18716238による
段差を多用した空間
Mishimaya – 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=18835058による
机配置アレンジの例
Mishimaya – 投稿者自身による著作物, CC 表示 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=18835059による

過去問(平成18年:No.12)

Q. 「加藤学園暁秀初等学校」(静岡県沼津市、1972年)は、学習センターを中心として、オープンクラスルーム(16m×16m)と特別教室を中庭を介して配置している。

A. ○(正しい)

公立はこだて未来大学

  • 所在地:北海道県函館市
  • 設計者:山本理顕
  • 階数:5階
  • 竣工年:2000年

特徴

  • 敷地である函館は、日本でも有数の風光に恵まれた場所である。
  • 研究室・教室・スタジオ等すべてが一つの大空間の中にある。
  • 建物の特徴である階段状のスタジオ(研究室と学生たちの活動の中心)が敷地の勾配に沿うように雛壇上に配置されており、函館の風景をパノラマのように見ることができる
  • 大空間は、PCa(プレキャストコンクリート)で作られている。
Tatsuo Yamashita from Tokyo, Japan – 公立はこだて未来大学, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=46861089による

過去問(平成21年:No.17)

Q. 公立はこだて未来大学(北海道函館市)は、吹抜けの大空間に面して、機能を特定しないスタジオを雛壇状に設けている。

A. ○(正しい)

千葉市立打瀬小学校

建築概要

  • 所在地:千葉県千葉市
  • 設計者:シーラカンスK&H
  • 階数:2階
  • 竣工年:1995年(Ⅰ期) 2005年(Ⅱ期)

特徴

  • 敷地周囲には、塀やネット等の境界を区切るものが計画されておらず開放的な施設としている。
  • 教室配置を中庭を挟んだ南北方向とすることにより、東西方向から各教室に自然採光・通風を確保する計画としている。
  • 低・中・高学年ごとに異なるデザインが計画され、多様な学習空間を可能としている。
Wiiii – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=10843665による

過去問(平成18年:No.12)

Q. 「千葉市立打瀬小学校」(千葉県、1995年)は、クラスルーム、ワークスペース、アルコーブ、中庭等をひとまとまりにした空間を、低、中、高学年ごとに配置し、多様な学習展開への対応を図っている。

A. ○(正しい)

福岡市立博多小学校

建築概要

  • 所在地:福岡県福岡市
  • 設計者:シーラカンスK&H
  • 階数:5階/B1階
  • 竣工年:2001年

特徴

  • 狭い敷地の中で小学校・公民館・幼稚園を計画しており、校舎が5階と高層化している。
  • 開放的な空間とするために2階に木製デッキを設け、「メディアスペース」「図工室」「幼稚園」「公民館」と繋げる計画としている。
  • 教室の周りに壁を設けない「教員コーナー」を計画することにより、児童が気軽に先生と交流できるように計画した。
Miyuki Meinaka – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=27520008による
校内地下の石塁遺構
Muyo – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=61885398による

過去問(令和3年:No.15)

Q. 福岡市立博多小学校(福岡県)は、オープンプラン型を採用し、旧来型の職員室の代わりに壁のない教員コーナーやワーキングスペースを設けることで、複数の教員で児童を見守ることのできる空間整備が行われた。

A. ○(正しい)

宮代町立笠原小学校

建築概要

  • 所在地:埼玉県宮代町
  • 設計者:象設計集団
  • 階数:2階
  • 竣工年:1982年

特徴

  • 古くからの宮代町伝統の「切妻形瓦葺きの二階建て農村住宅」をモチーフとした外観が特徴的。
  • 教室は中庭を中心に円弧状に配置されており、開放的な校舎としている。
  • クラスルームの床面積通常の約1.5倍で計画している。
  • 校庭には遊具がひとつもないが、その代わりにクラスルーム内に「畳コーナー」やベンチ等のある「アルコーブ」を設けることで、児童が遊べるように計画している。
京浜にけ – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=96073230による
京浜にけ – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=96073781による

過去問(平成18年:No.12、平成5年:No.12)

Q. 「宮代町立笠原小学校」(埼玉県、1982年)は、クラスルームの床面積を通常の約1.5倍とし、クラスルーム内に畳コーナー、ベンチ等のあるアルコーブを設けている。

A. ○(正しい)

Q. 宮代町立笠原小学校(埼玉県)は、教室間の壁を取り払ったオープンスペースによる施設計画がなされている。

A. ×(誤り)説明として「教室は中庭を中心に円弧状に配置されており、開放的な校舎で、クラスルーム内に畳コーナーやベンチ等のあるアルコーブを設けている」が正しい。

立命館大学大阪いばらきキャンパス

建築概要

  • 所在地:大阪府茨木市
  • 設計者:立命館キャンパス計画室・山下設計・竹中工務店JV
  • 階数:9階
  • 竣工年:2015年

特徴

  • 敷地はサッポロビール工場跡地で、JR茨木駅から徒歩5分という交通の利便性が高い立地に位置している。
  • 「地域に開かれたキャンパス」をコンセプトで計画され、隣接する防災公園には境界となる塀がなく、L字型に取り囲む大学施設を一体的に整備している。
  • 上層階へ行くほど専門性が強い教室を配置している。(低層階-教養科目・基礎的科目、中層階-ゼミ教室・実験実習施設、高層階-研究関連施設。)
Tokumeigakarinoaoshima – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=85663670による

過去問(令和3年:No.15)

Q. 立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府)は、工場跡地において、官民が連携し、防災公園と一体化して計画された。

A. ○(正しい)

ひよこ君
ひよこ君

以上で、事例の紹介は終わりだよ。

下記に建物事例のまとめ記事を載せておくよ!ぜひ他の事例もチェックしてみて!

最後に…おすすめの通信講座「Studying」

独学の方や金銭的に資格学校に通うことが難しい方に「Studying」がオススメです!

スマホやPCで動画講義が見れるので、隙間時間に学習できます!

無料講座もあるので、ぜひ下のリンクから試してみてください!

一級建築士

コメント

タイトルとURLをコピーしました