PR

【2024年最新】計画の要点(記述)対策/計画編Vol.1(バリアフリー)一級建築士製図試験

製図試験

この記事では、一級建築士製図試験の計画の要点(記述)計画編Vol.(バリアフリー)を公開します。過去問で出題された基本的なものだけでなく、出題される可能性が高い問題も考えたのでぜひ活用してみてください!

問題の解答(A)は、クリック(タップ)すると表示できるようにしました。暗記に活用し、何回も繰り返し学習してみてください!

著者が合格した令和5年度「図書館」の計画の要点(記述)を再現した記事を下記に示すので、こちらも合わせて読んでみて下さい!

≫ 令和5年度「図書館」の計画の要点(記述)はこちらから

バリアフリー

客室のバリアフリー計画

バリアフリーに配慮した設計の考え方や設計のポイント(仕様、各種寸法等)について特に考慮したこと

A.
  • 車椅子使用者の移動に配慮して客室は、エレベーターに近接した位置に計画した。
  • 車椅子使用者が安全に利用できる間取りとし、便所・シャワー室のほか室内の要所手摺を設けた。
  • 客室及び便所・シャワー室の出入口は、床の段差をなくし幅員90cmの引き戸で計画した。
  • 室内で車椅子が転回できるスペースとして、直径1.5mの円が入るスペースを確保した。
  • 室内の通路幅は100cm以上確保することが望ましいため、通路幅及びベッドの間隔は120cm以上確保した。
  • 浴槽の高さは、車椅子の座面と同程度とし、移動しやすいよう移乗台を設けた。

バリアフリー法(建築物移動等円滑化誘導基準)

バリアフリー法に規定する特別特定建築物の計画について考慮したこと

A.
  • 車椅子と歩行者使用者のアプローチについては、車の動線と交差しない専用の通路を設け、平坦で幅員の広い通路とした。
  • 建物外部において、車椅子使用者用の動線を短くするために車椅子使用者用駐車場を主出入口に近い位置とし、利用者のアプローチは水勾配で処理し段差のない計画とした。
  • 建築物内部では段差をなくし、廊下等の手摺の設置、サイン計画や色彩計画を工夫して誰でも利用しやすい施設となるよう配慮した。
  • 建築物移動等円滑化基準の適用となる施設であるが、階段・EVをさらに基準の厳しい円滑化誘導基準に適合させることで幅広い世代の利用者を考慮した施設とした。

傾斜路の計画について考慮したこと

A.
  • 室内の傾斜路において、安全性を考慮し“建築物移動等円滑化誘導基準”を満たす1/12以下(屋外:1/15以下)の勾配で計画した。
  • 踊り場は高さ75cm以内ごとに設け、幅は150cm以上とし、両側に手すりを設ける計画とした。

車椅子使用者用駐車場の計画について考慮したこと

A.
  • 駐車場の幅は350㎝以上で計画し、主出入口までの経路の長さができるだけ短くなる位置に設けることで、バリアフリー性に配慮した。
  • 車椅子駐車場を2台設ける計画のため、通路部分を2m以上確保することにより、車椅子の方でも移動がスムーズにできるようにした。

屋内廊下の計画について考慮したこと

A.
  • 車椅子使用者同士でもすれ違いがスムーズに行えるように利用者ゾーンの廊下幅は180cm以上で計画した。
  • 転倒を抑制するために、床の仕上げ材を滑りにくい仕様で計画した。

車椅子使用者用便所の計画について考慮したこと

A.
  • 床面積が2,000㎡以上で不特定多数の人々が利用する施設のため、各階の利用者ゾーンに“車椅子使用者用便所”を設けた。
  • 内法で2m以上を確保し、車椅子が回転できる径180cm以上の空間を確保した。
  • 出入口は引き戸で計画し、有効90cm以上を確保した。
  • オストメイト対応とし、ベビーチェアやベビーシートを設けることで、親子連れでも気軽に利用できるように工夫した。

EV(エレベーター)の計画について考慮したこと

A.
  • 不特定多数の人が利用する施設のため、利用ゾーンにおいては“建築物移動等円滑化誘導基準”に適合するエレベーターを計画した。
  • かごの幅を160cm以上、かごの奥行を135cm以上出入口の幅を90cm以上で計画した。
  • エレベーターの乗降ロビーは、高低差がないものとし、車椅子が回転できるように幅及び奥行きは150cm以上で計画した。

階段の計画について考慮したこと

A.
  • 不特定多数の人が利用する施設のため、利用ゾーンにおいては“建築物移動等円滑化誘導基準”に適合する階段を計画した。
  • 階段幅・踊り幅は140cm以上蹴上げ寸法は16cm以下踏面は30cm以上で計画した。
  • 回り階段は視覚障がい者の方が方向を失ったり、段を踏み外したりする危険性があるため、“折り返し階段”で計画した。
ひよこ君
ひよこ君

ぜひこの記事を活用して、何回も繰り返し学習しよう!

下記に「計画の要点(記述)対策」のまとめ記事を載せます。他の記述対策もしてみてください!

最後に…おすすめの通信講座「Studying」

独学の方や金銭的に資格学校に通うことが難しい方に「Studying」がオススメです!

スマホやPCで動画講義が見れるので、隙間時間に学習できます!

無料講座もあるので、ぜひ下のリンクから試してみてください!

一級建築士

コメント

タイトルとURLをコピーしました