PR

【設計の特徴】江南区文化会館(新居千秋氏)グッドデザイン受賞作品|一級建築士学科 新潟県建築巡り

学科試験

一級建築士学科試験を勉強する受験生において、計画「建物事例」の問題に苦労している方は、非常に多いと思います。ですが、写真付きで設計の特徴を把握することで暗記がしやすくなります。

一級建築士学科試験に出題された建築物を中心に新潟県の建築巡りをしてきました!

この記事では、2013年に劇場・図書館・公民館・郷土資料館部門において、グッドデザイン賞を受賞した「江南区文化会館(設計:新居千秋氏)」について設計の特徴を多くの写真や図を用いて、まとめています。

過去に出題されていない建築物ですが、有名な建築物のため、今後出題される可能性があります。ぜひチェックしてみてくださいね!

この記事を読むメリット

  • “江南区文化会館”の建築概要を知ることができる!
  • “江南区文化会館”の設計特徴を知ることができる!
  • “江南区文化会館”の写真を見ることができる!

≫ 名作公共建築の建物事例 Vol.1はこちらから

建築概要

  • 所在地  :新潟県新潟市江南区茅野山3丁目1−14
  • 主要用途 :劇場・図書館・公民館・郷土資料館
  • 設 計  :新井千秋都市建築設計
  • 施 工  :フジタ・秋葉・北本特定共同企業体
  • 敷地面積 :20,976.65㎡
  • 建築面積 :4,355.18㎡
  • 延床面積 :5,002.91㎡
  • 階 数  :2階
  • 構 造  :RC造、一部S造
  • 竣 工  :2012年
  • 公式URL :https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/ku_info/kurashi_konan/bunka-sport/bunkakaikan/index.html

江南区文化会館とは?

“音楽演劇ホール” “公民館” “図書館” “郷土資料館”の4つの機能を備えた文化複合施設です。

新潟市江南区茅野山にあり、周辺は田んぼに囲まれた自然豊かな場所に位置しています。

「水と土に育まれた文化を大切にし、江南区の新たな芸術・文化の創造と交流を図る」を基本構想とし、江南区の象徴として計画されました。

設計の特徴

敷地全体が“ユニバーサルデザイン”

南東側に隣接する“新潟市亀田総合体育館”と同一レベルで繋がるように駐車場を斜面化し、文化会館までレベルを上げることで「ユニバーサル化」しています。

コンクリートと銅板を組み合わせた“外観”

外壁は“コンクリート打ちっ放し”“銅板一文字葺き”を組み合わせた仕上げとなっています!

4つのゾーンを繋げる“十字ストリート”

十字ストリートを挟んで、4つの施設ゾーン“ホールゾーン” “郷土資料館ゾーン” “公民館ゾーン” “図書館ゾーン”が配置されています。

交差部分の内壁をガラスとすることで、視覚的な繋がりを持たせ、各ゾーンにそれぞれの活動や賑わいがストリート上に滲み出るように計画されています!

複雑な形状の“コンクリート構造”

この建物最大の特徴は、多角形のパネルで打設された複雑な形状のコンクリート構造です!

延べ床面積の制限があったため、2階部分を削り、1階部分の部屋の一部を入れ子状にして斜め壁を用いる計画としています。

また複雑な形状のコンクリート構造は、“3次元CAD”を導入することで可能にしています。

3次元CADを用いることで、入れ子状に立ち上がる壁面の構成や構造・設備との取り合いなどを一体的に空間に落とし込むことができたそうです!

内部に光を落とす“トップライト”と“ハイサイドライト”

“トップライト”“ハイサイドライト”が各所に設けられていて、内部に柔らかな光が入り込んでいました!

内壁の凹凸を利用した“椅子”

「廊下に憩うためのベンチスペースが欲しい」という要望から、他の文化施設の配置状況をリサーチした上で、配置計画を検討したそうです。

各ゾーン面積を確保したまま、壁を少し斜めにすることで、椅子のスペースを創出しています!

“稲穂と亀田縞”をイメージしたディテール

伝統の“亀田縞の縞模様”

コンクリート(ノコ目地)の出目地を利用した垂直模様は、伝統の“亀田縞の縞模様”“垂直に伸びる稲穂”をイメージして設けられています!

米の躍動感を表現した“セパレータ”の配置

躯体の打設に必要な「セパレータ」を内壁・外壁共にランダムに配置することで、垂直に伸びる稲穂(垂直模様)から溢れだす“米の躍動感”を表しています。

文化発展の新しい光を表現した“LED照明”

セパレータの穴を利用して、LED照明を埋め込んだ計画になっています。

LEDの光は“生命の光”“文化会館が江南区の文化発展の新しい光となるようにという願い”が表現されています!

ひよこ君
ひよこ君

以上で、「江南区文化会館」の紹介は終わりだよ!
内部空間の複雑なコンクリート構造が圧巻だったので、ぜひ訪れて、体感して欲しいです!

↓下記の記事では「新潟県内のおすすめ建築物16選」をまとめて解説しています。

最後に…おすすめの通信講座の紹介「Studying」

一級建築士試験において、独学の方や金銭的に資格学校に通うことが難しい方に「Studying」がオススメです!

スマホやPCで動画講義が見れるので、隙間時間に学習できます!

無料講座もあるので、ぜひ下のリンクから試してみてください!

一級建築士

コメント

タイトルとURLをコピーしました