PR

【設計の特徴】朱鷺メッセ(槇文彦氏+鹿島建設)|一級建築士学科試験 新潟県建築巡り

学科試験

一級建築士学科試験を勉強する受験生において、計画「建物事例」の問題に苦労している方は、非常に多いと思います。ですが、写真付きで設計の特徴を把握することで暗記がしやすくなります。

一級建築士学科試験に出題された建築物を中心に新潟県の建築巡りをしてきました!

この記事では「朱鷺メッセ(設計:槇文彦氏+鹿島建設)」について設計の特徴を多くの写真を用いて、まとめています。

過去に出題されていない建築物ですが、有名な建築物のため、今後出題される可能性があります。ぜひチェックしてみてくださいね!

この記事を読むメリット

  • “朱鷺メッセ”の建築概要を知ることができる!
  • “朱鷺メッセ”の設計特徴を知ることができる!
  • “朱鷺メッセ”の写真を見ることができる!

≫ 名作公共建築の建物事例 Vol.1はこちらから

建築概要

  • 所在地  :新潟県新潟市中央区万代島6−1
  • 主要用途 :【コンベンションセンター:集会場、展示場】【万代島ビル:複合ビル】
  • 全体計画 :槇文彦
  • 設 計  :槇総合計画事務所+KAJIMA DESIGN
  • 階 数  :【コンベンションセンター:4階+塔屋1階】【万代島ビル:31階+塔屋2階/B1階】
  • 構 造  :【コンベンションセンター:RC+SRC+S+PCa造】【万代島ビル:SRC造】
  • 竣 工  :2003年
  • 公式URL :https://www.tokimesse.com/
設計者「槇文彦氏」
jeanbaptisteparis – flickr: Fumihiko Maki, CC 表示-継承 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=14465487による

朱鷺メッセとは?

万代島再開発事業の中核となる施設として計画された“新潟コンベンションセンター”“万代島ビル”からなる複合施設です。

槇総合計画事務所が全体計画とコンベンションセンターの設計、KAJIMA DESIGNが万代島ビルの設計を担っています。

海に向け開く“展示場”とシリンダー形の“国際会議場”が中央のアトリウムを介し、万代島ビルのタワーと共に一体の建築群を形成してます。

設計の特徴-全体計画

船をイメージした“ファサード”

朱鷺メッセは信濃川が日本海に接続する場所に面した複合施設で、信濃川に浮かぶ船をイメージして設計しています。

“水平に広がるコンベンションセンター”と“垂直に立つ万代島ビル”のタテ・ヨコのバランスが取れたシルエットとなっています。

軽やかで透明感のある“テクスチャー”

信濃川側は“ガラスカーテンウォール”、道路側は“白色パネル”で構成されていて、軽やかで透明感のあるテクスチャ-により、万代島の景観を創出しています。

夜の時間、水面に映った“朱鷺メッセ”の姿がすごく魅力的でした!

“エスプラナード(屋内通路)”を介して繋がる配置計画

建物の北西側にエスプラナード(屋内通路)が設けられており、北~南へと通り抜けることができます。

各施設(アトリウムや展示場など)は、エスプラナードを介して繋がっていて、一体的に機能するように計画されています。

設計の特徴-コンベンションセンター

開放性の高い“アトリウム”

吹き抜けとガラス張りの空間で、開放性の高い“朱鷺メッセのメインエントランス”になっています。

待ち合わせや休憩スペースとしても活用が可能で、一角には誰でも自由に弾ける“アトリウムピアノ”が設置されています!

著者「ひよっこ」
著者「ひよっこ」

自分が訪れた時に女性の方がピアノを演奏されていて、綺麗な音色が響き渡っていました!

各施設を繋げる全長340mの“エスプラナード(屋内通路)”

全長340mにもなる全天候型公共歩廊で、信濃川に面して“ガラスのカーテンウォール”が設けられています。

端から端まで歩いてみましたが、移動するのが大変でした笑

信濃川に沿って伸びる“ペデストリアンデッキ”

エスプラナードに隣接するように“ペデストリアンデッキ”が設けられていて、雄大な信濃川の景観が楽しみながら、歩くことができます!

ひよこ君
ひよこ君

近隣住民の方がジョギングコースとして活用してたよ。
景色と風を感じながら、歩けるから気持ち良さそうだったよ!

施設と駐車場を繋げる“空中回廊”

駐車場とコンベンションセンター、万代島ビルを結ぶように2階レベルに“空中回廊”が設けられています。

各施設にスムーズにアプローチできます!

設計の特徴-万代島ビル

来訪者を出迎える“エントランスホール”

1階に2層吹抜けの“エントランスホール”が設けられていて、北南方向に通り抜けられるので、気軽に入ることができます。

新潟市を一望できる“展望室”

31階(最上階)には展望室が設けられていて、約125mの高さから360度、新潟市内・日本海・佐渡島・五頭連峰などの景色を一望できます。

一画に“スカイラウンジPANORAMA”というカフェが設けられているので、景色を一望しながらスイーツを楽しむことができます!

著者「ひよっこ」
著者「ひよっこ」

自分は午前9時ごろに訪れたのですが、早い時間でも多くの方が展望室に訪れていました!

ひよこ君
ひよこ君

以上で“朱鷺メッセ”の紹介は終わりだよ!
施設の一部分しか紹介できていないから、ぜひ皆さん訪ねて確かめてみてね~!

↓下記の記事では「新潟県内のおすすめ建築物16選」をまとめて解説しています。

最後に…おすすめの通信講座の紹介「Studying」

一級建築士試験において、独学の方や金銭的に資格学校に通うことが難しい方に「Studying」がオススメです!

スマホやPCで動画講義が見れるので、隙間時間に学習できます!

無料講座もあるので、ぜひ下のリンクから試してみてください!

一級建築士

コメント

タイトルとURLをコピーしました